一般事業主行動計画

計画期間 平成28年4月1日~平成33年3月31日 5年間
内容 目標1. 育児のための時差出勤制度の利用者を増やす。
【対策】

・平成28年4月~:ニーズ調整及び過去3年間の利用状況調査
・平成28年6月~:会議・委員会等で職員への周知、管理職への啓発活動
・随時:産休・育休の申し出を受ける際、上記制度について説明

目標2. 育児のための所定外労働時間免除制度の利用者を増やす。
【対策】

・平成28年4月~:実態調査
・平成28年6月~:会議・委員会等で職員への周知、管理者への啓発活動
・随時:産休・育休の申し出を受ける際、上記制度について説明

目標3. 年次有給休暇の取得を促進する。
【対策】

・平成28年4月~:取得状況の把握
・平成28年6月~:会議・委員会等で職員への周知、管理者への啓発活動
・年2回、部署の有休取得率を責任者へお知らせする。

球磨病院では{女性活躍推進法」に基づき、女性が職業生活でその希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備するため、次の行動計画を策定しました。

計画期間 平成28年4月1日~平成33年3月31日 5年間
課題 採用における男女別競争倍率、管理職に占める女性の割合、労働時間の状況等に関し、特に問題はなかった。
目標 全職種において女性がより長く、現状より1.2倍働ける様な環境作りを行っていく。
対策1 定期的な職員への意識調査(仕事のやりがい等に関するもの)の実施と改善策の実行

・平成28年4月~:意識調査の内容検討
・平成28年7月~:職員への意識調査の実施
・平成28年10月~:改善策の実行、管理職への周知
対策2 業務体制の見直しとフォロー体制の構築

・平成28年4月~:装備面や職場環境等の課題の検討
・平成28年7月~:課題に基づき、職場環境の改善実行
・平成28年10月~:新しい環境を生かした働き方について、管理職を対象に周知、必要に応じて研修を実施
対策3 未経験者に対する教育水準の見直し

・平成28年4月~:指導・教育体制の把握及び課題検討
・平成28年7月~:相談窓口を設置、指導・教育体制の改善及び再構築に取り組む。

女性活躍推進法に基づく情報公表、(平成30年11月20日現在)

項目 管理職に占める女性労働者の割合
割合 65.22%

球磨病院へのお問い合わせ